こんばんは、11月ブログ担当の市川です。
最近夜はめっきり冷えるようになりました🧦
給湯温度を上げるたびに冬が近づいてきたな〜と感じます♨︎
さて今月の社員会より、新コーナー「お悩み相談会」が追加となり、私の発案のため初回の相談者を担当しました。

議題はブログタイトルの通り、「作業の優先順位の付け方・仕分け方」です📌
入社して3年目にはなりますがいまだに悩むことが多く、皆さんはどうされてるのか、改めて伺ってみたいと思いこちらのテーマにしました。
社長曰く、基本的には以下の考え方のようです。
・期限と重要度ごとに4つのグループに分けて優先順位をつける
(例:期限が長くて重要度が低い=優先度は低い )
・4つのうち、同じグループにいる場合は 内容がより簡単なものから先に、難易度が高いものは後にする
・難易度が分からないものは後回しにする

しかし、後回しにしたタスクにいざ取り掛かると、確認事項がたくさん出てきて、「もっと早く手をつけておけば良かった!」となることもしばしば、、
「そうならないよう、最初に1時間だけなど時間を決めて着手し、質問を先に投げておくようにするとよいですよ〜」と須山さんよりアドバイスいただき、大変参考になりました!
初回かつ提案した身なので緊張しましたが、渡邊さんからも「これ良い会ですね〜」と言っていただけてほっといたしました、、♪
実務ではなかなか仕分けが難しいタスクもありますが、上記の考え方を意識して捌いていこうと思います💭
ご拝読いただきありがとうございました!
皆様あたたかくしてお過ごしください〜☕︎