自分のペースで

こんにちは!
今回のブログ担当は鈴木です🐹

今日はちょっと最近仕事をしていて感じたことを書こうかと。

気付けばリリーブに入社してから6年近く経っていて、今の現場にも5年半以上お世話になっています。

元々は研修でExcelVBAを少し勉強した程度だったので開発の世界なんて全然分からなかったけど、
今では既存のプログラムの不具合を調査することもあって、全く知らないプログラムでも自分で処理の中身を理解してエラーの原因を突き止めることができるようになりました!
というかその機会も増えてきてスピードも上がった気がします🤔

今の現場はプログラムの中身に触れさせてもらえることが多いので、成長できる環境をくださってとても感謝しています。
私がプログラムに触れる業務が好きなので、なるべくそういう案件を振ってくれて、とても居心地の良い優しい現場です🙏

それと同時に苦手な分野も明確になってきました。
いい加減今までなるべく触れてこなかった分野にも向き合わなければいけないなーと思います…
何年も経ってようやくそこ?という話なんですが、基本的に自分に自信のない人間なので🥲

でもね、今まだ新人と言われる方も、これから社会人になる方も、こんな私でも得感分野ができたしここまで続けてこられたので、まずは得意なことを見つけて仕事の楽しさを感じてほしいなーと思います☺️

何が言いたいのかよくわからなくなりましたが、
地道にお任事してたら気付けば成長できてるじゃん!というお話でした!
(そんな話でした???)

めずらしく真面目なお話をしたので、
この間行ったディズニーシーのハロウィンスイーツの写真でも載せておきますね😌✨

滅多に行かないのでとっても楽しかったです❤️

以上です!

休みの過ごし方

みなさん
お疲れ様です、須永です。

今月は仕事のバダバタが少し落ち着き、ちょっと遅めの夏休みを取りました。

9月はシルバーウィークがあるので、夏休みと合わせると大型連休ができますね✨

(それでも私は3連休くらいを毎週作り出す派です。)

今回は2歳児子育て中の私のリアルな休みの日(貴重な有休)を紹介しようと思います〜!

※子どもを保育園へ送ってからお迎えまで抜粋

8:50 子供を保育園へ送る
9:00〜 10:30 家事1
10:30〜 13:00 用事
13:00 〜 15:00 家事2
15:00〜 16:00 休憩
16:00 〜 16:45 家事3
16:45 〜 17:45 病院
18:00 〜 18:30 保育園へお迎え&帰宅

だいたい、有休の日は平日しか出来ない用事や病院なんかの予定を詰め込みます。

それ以外の時間も結局、平日あまり出来ない家事をやりがちです。

独身の時は「休み=1日フリー」でしたが、今は「休み=やらないといけない事の消化」になってますね🤔

本当にたまにですが、何もやらずひたすら身体を休める日も作ります(というか、気づいたら寝落ちしてるのですが…)

この時期は特に天候の変化に身体が追いつかず、体調を崩しやすいので皆さんもお気をつけください〜🍁

それでは、また。

近況報告など☆

こんにちは!

先月から産休をいただいております。
今月出産の予定です、今月ブログ担当の佐藤です(^^)/

前回の時も感じたけれど、
妊娠〜育児を経験すると物の見方が変わることがあります。
多分、女性は特に。

自分の働き方だけをとっても
自分や子の体調、保育園のこと等、日々思うようにいかないことも多いと思います。

そんなとき大事にしているのはやっぱり 報連相 !!!

きっとほとんどの方が
そんなことは普段から基本中の基本にしているかとは思いますが、

・仕事中保育園からの急なお迎え要請がきたらどうする?
・夜のMTG時間を確保するためどう準備しておけばいいか?
・夜急に子供の体調が悪くなったらどうする? …etc

こうなったらこうする(状況によりABC案くらい)という想定をしておく必要が増える増える!

それゆえリスク分散/回避の為の
事前シミュレーション・上長、周りへの相談は欠かせません!(根回しとも言う)

ちょっと話は変わりますが

わたしがリリーブに所属してからずっとゆるーく思っているのは、
いま(昔)わたしが経験していることが今後誰かの役に立てばいいな〜という事です。

なのでブログや行動指針でもよくこういうことが合ってこういう対応をしています(あくまで私の場合)という書き方をすることがあります。

十人十色の働き方の中で一つのロールモデルであったり、自分の考えについて発信することで、
困ったり迷ったときの相談先の一つとして
そういえばそういうこと言ってる人いたな・・・みたいに思い出してもらえたら嬉しいです。

その為にも今後も自分から発信していくことを辞めず、
目標にして頑張っていきます

ではまた〜
(毎回改行がうまくできてない・・・)